
インストール型会計ソフトを使っての税理士さんとのやり取り、大変じゃありませんか?
領収書や通帳コピーを郵送したり、取引をエクセル表に作ったり。おまかせしすぎてて、資金繰りの状況もよく把握できていなかったり。
税理士さんと契約していても、経理業務の一部分が自分に降りかかってきて「面倒!」と思っている事業主が少なくありません。
ですがクラウド会計ソフトを導入すると、税理士とリアルタイムで経理データ共有化ができるため、経理の効率化に繋がります。
クラウド会計導入で税理士とのやり取りで無駄な時間を省くことができる
クラウド会計認定の税理士がいる
クラウド会計ソフトの運営会社では、それぞれのソフトを使いこなす税理士を紹介する制度があります。
例えば、クラウド会計ソフトfreeeなら「freee認定税理士」が、[マネーフォワード確定tt]なら「マネーフォワード認定税理士」です。
経理画面を税理士さんと共有できる
クラウド会計認定税理士と契約すれば、経理の画面を税理士さんと共有することが出来ます。
つまり、まだ引き落としになっていない経費の状況、振込金額の予定状況などが、自社でもリアルタイムに知ることが出来ます。

今までは「1か月前の会計状況なら分かるけど、今の状況は分からない。」という状態ではありませんでしたか?
「あれ・・、次の月の振込額が意外と少ない・・」とか「次の引き落とし額、どのくらいだっけ?まぁ税理士さんに任せてるから大丈夫か・・」とか。
クラウド会計だと、金融機関のデータともリアルタイムで同期・連携できますので、事業の会計状況もリアルタイムで分かるんですよ。
例えばクレジットカードで買った経費の金額は、リアルタイムで「-500,000円」と会計画面に表示されています。
銀行口座の預金残高もリアルタイムで表示されていますので、「今の資金はこのくらいはあるな」と一目で分かることが便利です。
クラウド会計導入による税理士とのやり取りを効率化した事例
それでは、クラウド会計freeeを導入して税理士とデータ共有した例をご紹介します。
「freee」導入後は、従来の会計ソフトと比べ、経理にかける時間が4分の1ほどになりました。特に税理士さんとのやりとりが効率化されました。
以前の経費処理では、交通費など同じ仕訳項目が多く、繰り返し入力することに労力がとられるため、税理士さんに記帳をお願いしていました。
領収書を郵送して税理士さんが入力作業を行い、そのデータをメールで送り返してもらい、私の会計ソフトにそのデータを反映させるーーという作業を繰り返していました。このデータのやり取りに2週間程度かかっていたと思います。
「freee」はこのやり取りをゼロにしました。私、もしくは、税理士さんが入力した情報はクラウド上でリアルタイム反映されるので、以前のように最新版のデータをメールでもらう必要がなくなりました。
「freee」が経理作業を効率化した今では、売上やコストの予測・分析に時間を使えるようになり、大変助かっています。

クラウド会計ソフトを導入したことで、郵送の手間や記帳前の入力・仕訳け後の入力作業がゼロになった事業者さんの例でした。
金融機関のデータと同期・連携のメリットと、管理画面の共有メリットをフル活用していますね。
このようにクラウド会計ソフトを使えば、税理士さんとの面倒なやり取りが本当に少なくなります。
ただし、税理士さんがクラウド会計を使えることが条件になります。
クラウド会計認定税理士はどんな業務を行ってくれるか?
クラウド会計認定の税理士が行う業務は、以下のようなものがあります。
クラウド会計認定税理士が行う業務内容
- 帳簿チェック
- 記帳代行
- 確定申告書作成代行
- 決算代行
- 月次監査
- 給与計算事務代行
- 帳簿のミスチェック

全ての経理業務を税理士にほとんど丸投げすることも出来たり、業務の一部を代行することも出来ます。
また、一人社長や従業員が作成した帳簿のチェックをしてくれることもあります。
基本的には税理士さんに「どの業務をお任せするか」相談ですね。
丸投げすれば楽ですが、その分契約金額は高くなります。
税理士報酬の相場はいくらか?
税理士報酬の相場は、税理士や依頼する業務内容、売上高によって変わります。
以前は料金が決まっていたのですが、平成14年4月から報酬料金の自由化になったため、税理によって料金が変わるようになりました。
具体的な報酬相場ですが、例えば「月次で帳簿をチェックして確定申告書や決算書作成を依頼した顧問税理士」の場合は、
売上高 | 月額顧問料 |
1,000万円未満 | 20,000円 |
3,000万円未満 | 30,000円 |
5,000万円未満 | 40,000円 |
1億円未満 | 50,000円 |
3億円未満 | 60,000円 |
5億円未満 | 70,000円 |
10億円未満 | 80,000円 |
10億円以上 | 90,000円以上 |
一般的には上記表通りとなっています。
しかし、税理士によっては「1000万円未満なら月8,000円で」「3万円で」という事もあるため、大きく前後するケースが多いようです。

税理士によっては料金が大幅に変わる場合もあります。
例えば私の知り合いでは、大して仕事もせず年間200万円で契約してた税理士さんがいたそうです。ですが税理士を見直して、年間100万円の契約で以前の3倍仕事をしてくれる税理士さんと契約できたそうです。
クラウド会計認定税理士を紹介してもらいたい場合
それではクラウド会計認定税理士を紹介してもらう場合の流れをご紹介します。
クラウド会計ソフトfreeeの場合
freeeの場合は、会計管理画面上に上記のような表示がされています。
ここから、新規で税理士を紹介を依頼、または既に契約税理士が入る場合は管理画面を共有するための招待メールを送ることが出来ます。
新規でfreee認定税理士を紹介してもらう場合
新規でfreee認定税理士を紹介してもらう場合は、フォームに依頼内容やその他項目を記載すると、自社に合った税理士がfreee側から紹介されます。
その後、面会するか、電話でやり取りするか、リモートのみでチェックしてもらうから自由に決めることが出来ます。

ちなみに紹介料は無料です。
1人目で良い税理士さんに会えれば良いのですが、そう上手くはいきません。
出来れば3人ほど紹介してもらって、実際にお話ししてみてから決める方が良いです。
既に契約税理士がいる場合
既に契約税理士がいる場合は、freeeの管理画面に招待する設定を行います。
「設定」の箇所から、2人まで招待メールを送ることが出来ます。
税理士はfreeeのログイン画面から、発行されたIDとパスワードを入力することで、管理画面をチェックすることが出来るようになります。

マネーフォワードさんも税理士紹介は無料です。
焦らずにじっくり選ばれた方が良いです!1度契約すると、簡単に切り替える事が出来ないからです。
マネーフォワードの場合
新規でマネーフォワード認定税理士を紹介してもらう場合
マネーフォワードで公認税理士を紹介してもらう場合は、ログイン画面から申し込みます。
【出典】マネーフォワード
マネーフォワードもfreeeと同様、自社の要望を伝えることで、マネーフォワード側が公認税理士を紹介します。
既に契約税理士がいる場合
マネーフォワードでもfreeeと同様、管理画面の「設定」からメンバーを招待することが出来ます。
権限も細かく設定することが出来ます。
弥生会計の場合
弥生のクラウド会計には、法人向けの「弥生会計オンライン」、個人事業主向けの「やよいの青色申告オンライン」「やよいの白色申告オンライン」があります。
こちらについてもfreeeやマネーフォワードと同様、弥生製品に詳しい税理士を無料で紹介する制度があります。
詳しくは下記ページをご覧ください。
「弥生会計に詳しい税理士ご紹介」
クラウド会計を通さずに税理士を紹介してもらう場合
クラウド会計ソフト会社を通さずに税理を紹介してもらいたい場合は、税理士紹介サイトの利用がお勧めです。

紹介サイトによって登録している税理士の質が違います。
これは紹介サイト運営側が、審査基準を設定しているからです。
税理士紹介サイトのまとめページも書いているので、参考にしてみてください。
これから事業を開始する方にはクラウド会計ソフトの導入を!
いかがでしたでしょうか。
クラウド会計ソフトを導入することで、税理士さんとのやり取りでも大幅な業務効率化が期待できます。
事業者はなるべく経理業務を効率化して、時間はかけないようにするべきです。
その方が本業に集中することが出来ます。経理業務を一生懸命やっても、売り上げが伸びるわけではありません。

弊社がクラウド会計ソフトを導入する際、5社を利用した結果を元に、お勧めの3つのソフトを選びました。詳細も書いていますので、ご参考頂ければ幸いです!