
先日SE(システムエンジニア)の方から「簡単で楽にできる確定申告ソフトはありませんか?」とご質問頂きました。
SEさんの場合は現金取引が少なく、銀行振り込みやウェブ決済での買い物が多いようです。
ですのでクラウド会計ソフトを利用することで、普段の経理業務に割く時間を大幅に減らすことが出来ます。
SEの人はクラウド会計ソフトを利用するだけで経理業務が半分以下になる
クラウド会計ソフトは、2013年から登場した画期的な確定申告のためのソフトです。
代表的なクラウド会計ソフトは現在5つあり、SEの方に多く導入されているのはクラウド会計ソフトfreeeか、[マネーフォワード確定tt]です。
クラウド会計ソフトを導入するメリットは?
【銀行・クレジットカード・アマゾン等と同期して自動で帳簿作成をしてくれる】
クラウド会計ソフトを導入する最大のメリットは、銀行・クレジットカード・電子マネー・アマゾン・ASKULなどのウェブ明細と同期して、ほぼ自動で帳簿を作成してくれることです。
クラウド会計ソフトを利用した帳簿入力の具体例
例えば、事業用の銀行口座の入金・引き落とし、クレジットカードでの買い物、Suicaでの電車代の支払いがあったとします。
すると、クラウド会計ソフトがこれらのウェブ利用明細と同期し、帳簿データに自動で反映させて、過去の履歴から勘定科目や取引先を自動判別・提案します。
会計ソフト利用者は取得した取引データを見て、問題が無ければ「登録」をクリックするだけです。
このクラウド会計ソフト便利なシステムが、最近では「全自動の会計ソフト」とも表現されるようになり、記帳のための手入力がほとんど必要無くなりました。
【難しい複式簿記も自動で作成されるため、簿記の知識が無くても青色申告65万円控除が出来る人が増えています。】
その他のメリット
その他、クラウド会計ソフトを利用すると、以下のようなメリットがあります。
クラウド会計ソフトを利用するその他メリット
- インストール・バックアップが不要。
- ブラウザ動作のためMac/Windows環境問わず利用できる。
- ソフトの買い替え不要。常に最新版で利用できる。
- スマホアプリでも同期できるため、外出・移動中空き時間にも仕訳けが出来る。
- 会計画面を共有しながらサポートを受けられる。
- 同ソフトが利用できる税理士紹介制度がある。
「Macに対応した確定申告ソフトはありませんか?」とよくご相談を頂いておりましたが、ブラウザ上で動作するクラウド会計ソフトの登場でこの問題が解決しました。
また、クラウド会計ソフトを使いこなせる税理士紹介制度もあり、「仕事が増えてきたのでクラウド会計を使いながら税理士にチェック・記帳を代行したい」という希望にも対応できます。

クラウド型のため、会計画面を共有してリアルタイムで複数人でチェック・管理が出来る事もメリットです。
バックアップデータは3カ所以上の分散型サーバーで管理されている為、従来のインストール型ソフトのようにデータが飛ぶ心配もありません。
SEに選ばれているクラウド会計ソフトは?
SEの方に人気があり選ばれているクラウド会計ソフトは、freeeとマネーフォワードの2つです。
クラウド会計freee
クラウド会計ソフトシェア第1位。確定申告初心者に一番分かりやすく使いやすいクラウド会計ソフトです。
年間利用料は11,760円で、請求書作成機能も無料で利用できます。請求書は入金帳簿と自動同期しているため、消込処理の必要も無し。
弊社も初めての青色申告ではfreeeにお世話になりました。簿記・記帳・決算書作成などの知識が全く無くても、確定申告が2日で出来ました。
サポートはチャットとメールのみですが、チャットサポートは電話と違ってやり取りの履歴が残るので便利です。
クラウド会計freee無料お試し申込みの詳細へマネーフォワード確定申告
自動同期対応数と安定性がNo1のクラウド会計ソフトです。
他社では同期出来ない、Suica・PayPalなどを始め、多くの銀行やクレジットカード、電子マネー、クラウドソーシングサービス、通販(アマゾン等)の取引データと直接同期できます。
事業で利用している口座が全てソフト側の自動同期に対応していることで、経理業務の手間が少なくなります。電子決済が多いSEには特に人気が高い会計ソフトです。
請求書作成機能は別途有料になりますが、無料請求書作成サービスクラウド請求管理サービス Misoca(みそか)が同期対応してるため、こちらと連携しているSEの方が多いようです。
[マネーフォワード確ttk]
SE(システムエンジニア)が主に利用する経費の種類

最後に、SE(システムエンジニア)が主に利用する経費の種類をチェックしておきましょう。
摘要 | 勘定科目 | 割合 |
PC,OA機器 | 10万円以内は消耗品費 10万円以上は機械装置(固定資産に該当) |
100% |
ソフトウェア | 10万円以内は消耗品費 10万円以上はソフトウェア(固定資産に該当) |
100% |
ネット回線 | 通信費 | 50~100% |
ドメイン代 サーバー代 |
通信費 | 100% |
書籍 情報サイト ウェブの会員費等 |
新聞図書費 | 100% |
デスク周りの 椅子・机等 |
消耗品費 | 100% |
接待 贈答品 お祝い等 |
接待交際費 | 100% |
外注費 | 外注費 | 100% |
セミナー 研修など |
研修費 | 100% |
電車代 タクシー 駐車場代 |
旅費交通費 | 100% |
仕事での打ち合わせ カフェ・会議室など利用 |
会議費 | 100% |
Suica,Edyなど で交通費支払い |
旅費交通費 | 100% |
電話代 | 通信費 | 個人と兼用は50% 仕事専用は100% |
事務所の家賃 | 地代家賃 | 自宅が事務所は50% 別に事務所有は100% |
電気代 | 水道光熱費 | 50~100% |
ガス・水道 | 水道光熱費 | 10~30% |

こうして一覧にして見ると、SE(システムエンジニア)が利用する経費の種類はそれほど多くありません。
注目して頂きたいのは、「どれが銀行・カード・電子マネー・通販で決済できるか」です。
クラウド会計ソフトはウェブ明細と同期できるため、現金取引を少なくするほど、経理業務や確定申告にかける時間を減らすことが出来るからです。
まとめ
SE(システムエンジニア)の方は、取引の5割~8割は銀行やクレジットカードで処理できる為、クラウド会計ソフトの導入が適していると言えます。
クラウド会計ソフトfreeeやマネーフォワード確定申告を利用することで、経理業務の短縮と本業への集中が出来るようになります。
クラウド会計freee無料お試し申込みの詳細へ
[マネーフォワード確ttk]
どちらが良いか迷われた場合は、両方を無料登録して、自社で使用している銀行やクレジットカードを試しに同期させてみましょう。
全て同期できたクラウド会計ソフトを選ばれれば良いと思います。

弊社もIT業種です。
インストール型の弥生ソフトからクラウド会計freeeに切り替えた結果、経理にかかる時間が従来の5分の1ほどになりました。
自動同期・自動仕訳け機能のおかげで、経理業務は月末に20~30分ほど、確定申告書類の作成は2時間で終えることが出来るようになりました。