マネーフォワード確定申告(旧:マネーフォワード)の最大のメリットは口座同期数の多さ

マネーフォワード確定申告(旧:マネーフォワード)の最大のメリットは、口座同期対応数(銀行・クレジットカード・電子マネー)が一番多く、安定していることです。
銀行・クレジットカード・ウェブでの決済が多い事業主には一番お勧めの会計ソフトです。
クラウド会計ソフト導入の大きな利点は口座の同期・連携と自動仕訳け
クラウド会計ソフトの大きな利点は「銀行・クレジットカード・電子マネー・レジデータなどの同期・連携と自動仕分け」です。
クラウド会計ソフトによって同期対応している口座にはバラつきがあります。
しかし現状ではマネーフォワードの同期対応口座数が一番多く、データ取得先の仕様変更への対応が速いことが特徴です。
例:freeeで同期対応していない口座がマネーフォワードで対応している
マネーフォワードの口座同期対応数が多い例を挙げましょう。
例えば、クラウド会計ソフトfreeeで同期できていた弊社のクレジットカードとモバイルSuicaは、運営の途中で同期非対応になってしまいました。
現在はクレジットカードのウェブサイトから利用明細CSVファイルをダウンロードして、freeeに手動でアップロードしています。
さらにモバイルSuicaにおいてはCSVファイルアップロードが出来ないため、今では完全に手入力です。
しかしマネーフォワードだと、弊社が利用しているクレジットカードも・モバイルSuicaは問題無く同期対応しています。
なぜ同期対応に差が出るか
クラウド会計ソフトは、ネットバンクやクレジットカードのウェブサイトに同期して、データを入手してくる仕組みです。
しかしネットバンクやカード会社のシステム変更があると、同期対応が出来なくなります。
そこでクラウド会計ソフト側が同期できるようにソフトのシステム変更をしますが、対応が遅かったり「このカードの対応は中止」とすることがあります。
しかしマネーフォワード側は迅速対応をして、同期に問題が出ないようにする体制をしっかり整えているようです。

同業者の間では「freeeよりもマネーフォワードの口座同期が一番安定していいよね」「他のソフトでは同期出来ないサービスにも対応していて助かる」という声も多いです。
市場のシェアはまだ少ないマネーフォワードですが、実は一番優れているクラウド会計ソフトでは?と思う時もあります。
[マネーフォワード確ttk]
マネーフォワードの帳簿作成・仕訳けの流れ
マネーフォワードの帳簿作成・仕訳け処理の流れをご紹介します。
クラウド会計ソフトと銀行・クレジットカード・通販・レジとデータの同期登録をしたら、「同期」をクリックしてウェブ明細を吸い上げます。
取引があると、口座の欄に「未確定」のボタンが出現し、これをクリックします。
取引日・金額・品目は既に入力済の状態になっていて、勘定科目も過去の履歴を元に提案されてきます。
そのままで良ければ「登録」をクリックするだけで帳簿作成・仕訳けが完了します。
もし提案された勘定科目が違っていれば、プルタブから正しい勘定科目を選び直して「登録」をクリックするだけです。
これで次回も同じ取引があれば、選び直した勘定科目で提案されてくるため、さらに手間が少なくなります。

これがいわゆる「自動で会計」というもので、『金融機関から明細を取り込む→過去の履歴から自動で仕訳け・記帳する』という流れのことです。
手入力がほとんど必要無いので、すっごく楽です。
ちなみに他社製品クラウド会計ソフトfreeeと同じです。
弥生はちょっと違っていて、金融機関の明細を直接同期させることは出来ません。外部の帳簿サービスを別に利用する必要があるため、もう1手間かかってしまう仕組みです。
サポート付きでも料金は最安値
マネーフォワード確定申告プラン | 月額 | 年額 |
フリープラン | 30日間無料 | 30日間無料 |
ベーシックプラン | 800円(税抜) | 8,800円(税抜) |
安心電話サポート付き
ベーシックプラン |
– | 17,200円(税抜) |
マネーフォワードの利用料金はクラウド会計サービス5社中サポート付きでは最安値で、税抜き年額8,800円(税込9,504円)です。
2016年からは電話サポート付きプランも登場し、こちらは17,200円(税込み18,576円)です。
freee・やよい青色申告オンラインの利用料金とサポートと比較
freeeの利用料は年間11,760円で、メールとチャットサポートのみ。
やよい青色申告オンラインはベーシックプラン年間12,960円(初年度は6,480円)で、メール・電話サポートの2つが利用できます。(年間8,640円のセルフプランもありますが、サポート無し)

クラウド会計ソフト選びは、料金で比較するのは最後です。
まずは機能・使いやすさ・サポートから比較していくことがポイントです。
利用料金はどこも大きな差はありませんので、「できるだけ楽で簡単に帳簿作成や確定申告が出来ること」に注目すると良いでしょう。
クラウド会計のチャットサポートはどんなもの?
クラウド会計のチャットサポートがどんなものか、簡単にご紹介しておきます。
会計の管理画面上の下に、平日10時30分~17時まで利用可能なチャットフォームが設置されています。
このチャットフォームに例えば「地代家賃を家事按分の設定にしたいのですが、どこで登録できますでしょうか?」と問いかければ、MFクラウドのサポート員がすぐに返答してくれるシステムです。
また、サポート員が自社の管理画面と共有できる為、的確に「ここの設定が間違っていますよ」など指摘してくれることもあります。

チャットサポートのメリットはもう1つあって、やり取りのログが残ることです。
電話で聞いた場合だと、「なんて言ってたっけ?」と忘れることもあります。さらに電話サポートは1月~3月は5分~10分待ちが当たり前になります。
チャットであれば、サポート対応待ちの間は別の仕事もしやすくなります。電話だと保留アナウンスをずっと聞くことになりますからね。
[マネーフォワード確ttk]
MFクラウド確定申告のデメリット
クラウド会計freee・やよい青色申告オンラインと比較した場合の、MFクラウド側のデメリットもご紹介しておきます。
MFクラウドには勘定科目・仕訳けガイド表示が無い
MFクラウドには勘定科目・仕訳けのガイド表示が少な目です。
【freeeの勘定科目仕訳け入力画面】
freeeで勘定科目を入力する場合、上記画像のように「消耗品費にはPC・ソフトウェアも含まれます」などのガイドが表示されます。
はじめて帳簿作成をする事業主でもあまり迷うことなく勘定科目の仕訳けができるようになっています。
【MFクラウドの勘定科目入力】
しかしMFクラウドの場合は、freeeのようなガイド表示がありませんので、確定申告初心者の場合は「このPCソフトの勘定科目は何になるんだろう?」と迷う事もあります。
「どれがどの勘定科目なのか」が全く分からない人は最初はネットなどから調べる必要があります。
勘定科目の入力はパターンが決まってしまうので、迷うのは最初だけにはなりますが、ここは改善しても良い部分かと思います。

マネーフォワードの方が同期対応数と安定性が高いので、勘定科目のルールさえ覚えてしまえばfreeeを利用するよりも利便性は高くなります。
ちなみにやよいの青色申告オンラインもガイド表示はfreeeよりは多くありません。
見積書・納品書・請求書作成機能の利用は別料金
freeeでは見積書・納品書・請求書作成機能の利用が無料ですが、MFクラウドでは別料金を支払う必要があります。
料金は取引先登録数によって違い、取引先が15までなら月額500円、無制限の場合は月額2,980円がかかります。
ただしクラウド請求書作成サービス「Misoca」と同期対応している
しかし、MFクラウドは無料で利用できる有名なクラウド請求書作成サービス「Misoca」と自動同期に対応しています。
Misocaで作った請求書のデータをMFクラウドに取り込んで、売掛金に反映することが出来ます。
「請求書は無料で作って請求書の郵送は外注化したい」という場合にも対応しているため、こちらのサービスのご利用もお勧めです。
>>クラウド請求書作成サービスクラウド請求管理サービス Misoca(みそか)
マネーフォワード確定申告 その他のメリットとデメリット
マネーフォワード確定申告 その他メリット
- 銀行・クレジットカード・電子マネー・通販・POSレジとの自動同期・自動仕分け
- 勘定科目の自動提案をしてくれる
- その場でチャットサポートとメールサポートを受けられる
- トリプルバックアップ(分散型サーバーによるバックアップ)
- スマートフォンアプリ有
- Mac/Windows対応済み
- 税理士とリアルタイムで管理画面の共有化が可能
- レポートの自動作成機能
- 青色申告書作成機能有
- 通信が完全に暗号化された認証(TRUSTe)、McAfee SECUREによるセキュリティ対策
- クラウドのため常に最新版が使える
マネーフォワード確定申告 その他デメリット
- 電話サポートサービス有りのプランがちょっと高い(税抜き17,200円)

機能とサポート体制は十分です。
電話サポートプランの料金は弥生よりも高いですが、チャットサポートだけでも十分ですよ。
どうしても電話サポートを利用したい場合は1年目だけにして、2年目からは8,800円のプランに戻しても良いでしょう。
マネーフォワード確定申告はどんな個人事業主にお勧め?
こんな事業主におすすめ
- パッケージ型ソフトを利用して帳簿作成業務に時間がかかっている事業主
- 経理・帳簿作成業務を簡単に・時間をかけたくない事業主
- 口座自動同期の安定性を重視する事業主
- 電話サポートが必要な事業主
- 銀行取引・クレジットカード決済が多い事業主
マネーフォワード確定申告まとめ
クラウド会計ソフトの中では「口座との同期対応数と安定性に一番高いこと」がマネーフォワード確定申告の特徴です。
同期できるのは銀行・クレジットカードだけではなく、多くの電子マネー・Paypal・通販(アマゾン・ASKUL・楽天など)・レジデータ・アフィリエイトSP・ランサーズなども可能です。
クラウド会計ソフトを導入するうえで一番大切なポイントは「自社で利用している口座が同期対応しているか」です。
30日間は無料で利用できますので、その間に必ず同期させてみて、対応していることを確認してから本導入を決めましょう。
申込みから金融機関との同期完了までは10分以内で出来ます。
[マネーフォワード確ttk]

弊社で利用しているクレジットカードがfreeeで同期非対応になってしまったため、マネーフォワードに乗り換える予定です。
複式簿記形式の帳簿にも自動変換してくれますし、確定初心者にも使いやすくてお勧めの会計ソフトです。