オークションの所得が20万円(38万円)以上で確定申告が必要になります

ヤフオクの売上でも、基本的には確定申告が必要になります。
給与所得がある人は年20万円以上のオークション所得で確定申告を、
給与所得が無い人は年38万円以上のオークション所得で確定申告が必要になります。
ネットオークションの所得金額=売上-経費
ここで言う「オークション所得」とは、「売上-経費」で算出される金額です。
例えば、給与所得者がヤフオクにカメラを出品して25万円で売れたとします。
このカメラの仕入れ値が20万円だった場合、オークション所得は5万円になります。
この時点では確定申告をする必要はありません。
しかし、同じ金額の取引が4回あった場合は、オークション所得が20万円となるため、確定申告が必要になってしまいます。

販売金額が20万・38万円超えたからといって、確定申告をする必要があるわけではありません。
あくまでも、経費や仕入れ金額を差し引いた「所得」に対してとなります。
ただし、生活用動産の譲渡の所得は非課税になる
上記のケースは「オークションを利用した転売ビジネス」のため、課税対象となっています。
つまり、オークションで儲けて利益を得る為に商品を仕入れ、それを高値で販売する事は商売になるため、課税対象となり確定申告が必要になるのです。(この場合は、古物商許可も必要になります)
しかし、生活で使っている為のカメラ・スマホ・衣類・家具・雑貨・書籍などをオークションで売った場合は非課税となります。
これを「生活用動産の譲渡所得」と言い、国税庁でも「所得税の課税されない譲渡所得」としてホームページに記載しています。
資産の譲渡による所得のうち、次の所得については課税されません。
(1) 生活用動産の譲渡による所得
家具、じゅう器、通勤用の自動車、衣服などの生活に通常必要な動産の譲渡による所得です。
しかし、貴金属や宝石、書画、骨とうなどで、1個又は1組の価額が30万円を超えるものの譲渡による所得は課税されます。【引用】国税庁ホームページ
生活用動産は非課税となりますが、1つのオークション売上価格が30万円を超えるものは課税対象となりますので注意しましょう。
とはいえ、ヤフオクでの売り上げ額が1商品で30万円だとしても、仕入れ額が25万円だった場合のオークション所得額は5万円となります。
この時点では確定申告が義務付けられている20万円以上(38万円以上)には該当しないため、確定申告の必要はありません。

同じように心配して、ヤフー知恵袋にも書きこんでいる人がいましたのでご紹介しておきます。
ここでのベストアンサーも「30万円程度では確定申告は必要無い」となっています。
【関連記事】オークション収入の確定申告について
「オークションは見た目の金額は大きくても、仕入れ値があるから、実際の所得は大きくは無い」と税務署も知っています。
売上が年間200~300万円以上になって確定申告をしないと税務調査に入られる可能性はありますが、現状では年間100万円くらいの売上に対して特に調査していないようです。
オークションにかかる経費は仕入れだけじゃない
オークション所得にかかる経費は、商品の仕入れ金額だけではありません。
例えば、パソコンの端末代・ネット回線利用料・出品手数料・送料・梱包材料費・自宅を利用して事業をしているのなら家賃の一部(30%程度になります)
これらが経費として認められるようになっています。
ただし、パソコンの端末代・ネット回線利用料・家賃の一部については「オークション販売の仕事にかかった分だけ」が認められることになっています。
例えば、オークションのための専用PCであればPC端末代を全て経費に出来ますが、家族で共用しているのであれば半額~1割程度の金額しか認められません。
つまり、「課税対象になる所得を得る為にどれくらい使ったか」の分だけを経費として認められる仕組みになっています。

他には、荷物を運送屋に運ぶためのガソリン代なんかも経費に出来ますね。
「この所得を得る為に、何を使ったか、どんなお金がかかっているか」をよ~く考えてみると良いでしょう。
オークションビジネスで税務署調査が入った事例
過去の税務調査の事例をご紹介しましょう。
気軽に始めたオークションビジネスが、1年目は10万円、2年目は500万円、3年目に1200万円の所得になった人がいました。
3年目に1000万円の所得を超えたことで「さすがに確定申告をしなければ」と思い、その年については確定申告を行いました。
しかし、その後税務署から「以前からこの事業を行っていたのではありませんか?」と疑われ、1年目と2年目の所得分に追徴課税が課され、多額の税金を支払う結果になってしまいました。
税務調査が入ると、過去の取引も全て洗われてしまい、申告していない場合はそこに沢山の税金がかけられてしまいます。
確定申告が必要な所得金額に達した場合は、「少しオーバーしたくらいだから大丈夫だろう」と油断せずに必ず確定申告をすることをお勧めします。

もし「今後はオークションの売上が伸びそう」と分かっている、または「オークションビジネスを本気でやっていく!」という場合は、確定申告の為の帳簿を付けておきましょう。
お勧めの確定申告用ソフトを別ページで紹介しているので、ご参考頂ければ幸いです。