青色申告で複式簿記にすると65万円控除の特典が受けられますが、
「複式簿記って何?ちょっと見たけどサッパリ分からないよ!」
と思う人の方が多いのではないでしょうか。
でも大丈夫です。
私も「複式簿記さっぱり分からない」の青色申告者の一人ですが、全く問題無く65万円控除の青色申告が出来ています。
なぜなら、しっかりした青色申告ソフトさえ使えば、複式簿記はソフトが自動で作成してくれるからです。
青色申告の複式簿記形式で書く必要があるものをおさらい
まず先に青色申告で複式簿記で書く必要があるものをおさらいしてみます。
複式簿記とは、「借方」「貸方」で表記していく簿記方式です。
この時点でほとんどの人は意味が分からないと思いますが、とりあえず先を読み進めてください。
青色申告の65万円控除を受けるなら、最低限は下記の帳簿が必要です。
複式簿記形式で必要なもの
1.仕訳帳 | 日々の全取引を記帳した帳簿。 日付け・取引内容・金額・勘定科目の記載が必要。 |
2.総勘定元帳 | 日付け・取引内容・金額を勘定科目別にまとめている帳簿。 |
3.貸借対照表 | 資産・負債・純資産書いた表。損益計算書も含む。 |
では具体的にどんな帳簿なのか見てみましょう。
1.仕訳帳
まず基本になるものは、日々の取引を記帳する仕訳帳です。
左右に「借方」「貸方」があるのが分かりますよね。これが複式簿記形式です。
いつ、どんな取引があって、お金がいくらやりとりされたのかを1品目ごとに書いていくものです。
青色申告では、この日々の記帳さえ出来ていれば、他の書類はソフトが全て自動で作成します。
2.総勘定元帳の例
そして総勘定元帳。
これは勘定科目ごとに取引金額をまとめた帳簿です。これも左右に「借方」「貸方」の項目があります。
「こんなの作れないよ」と思われた方はご安心ください。
「1.仕訳帳」さえ出来ていれば、ソフトが自動計算して総勘定元帳を作成してくれます。
3.貸借対照表
最後に貸借対照表です。
資産・負債・純資産について細かく書かれた帳簿です。これも「借方」「貸方」の項目がありますので複式簿記です。
凄くごちゃごちゃしててサッパリ分かりませんよね。既に3回の確定申告を経験している私でも、実はほとんど理解していません。
ソフトが自動で作成してくれるので、青色申告をクリアするために難しい簿記知識を覚える必要が無いのです。
その他に必要な帳簿
さらに青色申告に必要な帳簿は、
そのほか青色申告で必要な帳簿
- 現金出納帳
- 預金帳
- 売上帳
- 仕入帳
- 売掛帳
- 買掛帳
- 固定資産台帳
他にもこれだけあるのです。
青色申告初心者の皆さんには、ここまで必要な帳簿を見てもさっぱり分からないでしょう?
でもご安心ください。
先ほどから書いている通り、こんな難しいことを覚えなくても、しっかりした青色申告ソフトさえ使っていれば、複式簿記による帳簿は全部ソフトが自動で作成してくれるのです。
どの青色申告ソフトを選ぶべき?
青色申告をソフトを選ぼうとすると、ほとんどの人が、
「ソフト・・無料で使えるのは無いのかな?」「購入してインストールして、使い方を勉強して・・」
と思われるのですが、まずはその考えを止めましょう。
無料のソフトは、無料だけにそれなりの機能しかありません。
初めから無料のソフトで青色申告を済ましてしまうと、別ソフトを使いたくなった場合にデータの移行が出来ませんし、機能が貧弱なため手入力が多くて手間が多くかかります。
便利で簡単な機能を使って楽に青色申告をクリアしたければ、どうしても有料になってしまいます。ある程度のコストをかけるべきと理解しましょう。
また、ソフトによっては青色申告のために簿記を勉強しなくても、ソフト側が親切にガイド表示してくれるものもあります。
つまり面倒で難しい青色申告をクリアするには、ソフト選びにかかっています。
お勧めのソフトは「freee」「やよいの青色オンライン」「マネーフォワード」
弊社がお勧めする青色申告ソフトは、クラウド会計ソフトfreee、やよいの青色申告オンライン
、[マネーフォワード確定tt]、の3つです。
これらは”クラウド型会計ソフト”と言います。
インターネットブラウザ上で動作する青色申告・帳簿作成ソフトで、インストール型のソフトと比較すると、帳簿作成や確定申告の手間が楽になる沢山のメリットを持っています。
クラウド会計ソフトのメリット
- インストールが不要
- 銀行・クレジットカード・レジデータと連携して自動仕訳けする
- 複式簿記の帳簿を全自動で作成してくれる
- バージョンアップ不要で常に最新版で利用できる
- ソフトの買い替えが不要
- バックアップが不要
- Windows/Mac問わず利用できる
- IDとパスワードがあればどのPC端末でも利用可能
冒頭で仕訳帳・総勘定元帳・貸借対照表の画像をご紹介しましたよね。
あの複式帳簿は、全てクラウド会計freeeが自動で作成してくれたものなのです。
青色申告ソフトを使った場合、実際必要な記帳作業はどのくらい?
ではこれら3社のソフトを利用した場合の記帳作業や経理業務をご紹介します。
基本的には、日付け・勘定科目(何の費用なのか)・金額・取引先・品目を履歴から入力・選択していくだけです。
借方・貸方への振り分けはソフトが勘定科目から自動判別してくれるので、間違う事はありません。
銀行やクレジットカードの取引の場合は、会計ソフトがウェブの明細と連携・同期しますので、手入力の必要がありません。
過去に同じ取引があった場合は、ソフト側が勘定科目を自動推測・仕訳けしてくれます。
経理作業は、その取引に問題無いかをチェックして「登録」をクリックするだけです。
しっかりした青色申告ソフトを使えば、青色申告の記帳作業はこれだけでOKなのです。

「え?これだけで良いの?」と思われますよね。
はい。今は優秀なソフトがありますので、青色申告の面倒な複式簿記記帳作業はこれだけで大丈夫です。
弊社はクラウド会計ソフトfreeeを導入して以来、経理業務は月末に30分だけで済んでいます。
ソフト選びを間違わなければ青色申告書類の作成も簡単
ソフト選びさえ間違わなければ、青色申告書類の作成も簡単です。
例えばfreeeで申告書類を作成する時は、ソフト側が「生命保険には加入していますか?」「配偶者はいますか?」「自宅用と事業用を共用しているものはありますか?」など質問してきますので、自分に当てはまっていればその項目を埋めていけばOKです。
税務署に提出する他の書類一式も、全てソフト側が日々の帳簿から自動作成してくれるので、1時間~2時間もあれば確定申告書類の作成が終わってしまいます。

弊社はfreeeのおかげで、確定申告書類受付の日が近づいても精神的な負担が無くなりました。
前に弥生のインストール型ソフトを使っていた時は、「何もやってない。どうしよう。面倒だなぁ・・」と憂鬱でした。
青色申告ソフトを変えただけで、ここまで楽になるとは思ってもいませんでした。
青色申告の複式簿記は恐れるに足らず!
初めて青色申告をする人はいろいろ心配されますが、実は「青色申告・複式簿記は恐れるに足らず」です。
複式簿記が必要な青色申告の65万円控除は、ソフト選びさえ間違わなければ、簡単に出来てしまうのです。
弊社が導入時に6社比較した感想では青色申告が超初心者にはクラウド会計ソフトfreeeを。
電話サポートが必要であればやよいの青色申告オンラインを。
銀行やクレジットカード以外に通販やPayPal決済を多く利用している人は[マネーフォワード確定tt]がお勧めです。

いろんな人が「青色申告は面倒、大変」と言っているのは、しっかりとしたソフトを使っていないことが原因なのです。